
GWにCPU・マザーボードを中古でゲットし、ドライバインストールなどを終えてやっと動作が安定してきた。と思ったら、突然電源が入らなくなった。スイッチを押しても、一瞬ファンが動作するだけ。マザーボード上に状況を示すLEDが搭載されているが、それすら点灯しない。以前、CPUをオークションでゲットしたが、同じような症状であったのでいやな予感。旧のCPUとマザーボードがまだ手元にあったので、それで確かめてみても同じ。疑うは電源装置。
まずはヒューズ切れかなと思ってテスタで導通チェックするも異常ない。さて、このあと同調査しようか..実家に帰ればオシロスコープなどなど調査する環境があるが、さすがにここにはない。なんか情報ないかと検索するとDOS/V POWER REPORTに調査方法が載っていた。PS-ON(緑色のケーブル) とG N D( 黒色のケーブル)をショートさせてファンが動くかどうかで電源ユニットの故障が判断できるとのこと。
→トラブル発生時の原因特定方法 [最新版、PC自作の基礎知識](11)
短絡するケーブルぐらいはあるので(電気工事士の実技練習の余り)、早速やってみると..見事動かない。緊急事態宣言が解除され近くのドスパラがオープンしていたので、さっさと電源を購入して帰宅。交換し、動作確認しました。4月からの在宅勤務で、仕事は会社のノートPCですが、ネットワーク接続できないので、裏でPCも動かしていた。急な稼働率上昇により壊れたのかも。2014年購入の電源なので、壊れるのにはちょっと早い気がしますが..