
最近、またもやラズパイの調子が悪い。フリーズするし、再起動がかかるしで、サーバーの機能を果たしていない。ふと画面を見ると、稲妻マークが出たり、出なかったり。調べてみると電源電圧低下時にでるそうだ。
ラズパイの電源状態を確認するには
vcgencmd get_throttled
とvcgencmdを使う。すると、
throttled=0x50000
と表示される。これは、現在は正常だが、低電圧状態があったということを示すらしい。しかし、原因は分からず。家のラズパイは2 Model Bと以前のモデルである。今のモデル4は消費電力が増え、3Aが必要であるが、2では2Aで十分。単独のACアダプタから電源供給しているので、アダプタがへたっている可能性も0ではないが、稼働率から考えればちょっと早すぎ。ほこり等による接触不良を疑い、久々にラズパイをバラしてみる。

空けてみると、やはりほこりが溜まっている。特にファン部分。当然空気を吸い込むので、ほこりが溜まる部分。もしや、ほこりがファン部分に溜まり、動作が悪くった結果、電圧低下している可能性も考えられる。他ピンであったり、基板上にもほこりがあり、疑わしいところだらけなので、全て掃除。ファンもスムーズに動くようになった。
掃除したあと、起動させると、明らかにファンの動作音が静かになった。機械物はやはり手入れが大事ですね。起動後、様子を見ていたが、起動時の電圧低下は発生していたが(1番電気を食うので発生する可能性はあるそうだ)、その後は全く以て動作良好で再起動もない。ラズパイ4に乗り換えないといけないのかと思っていたが、メンテナンスをきちんとやれば大丈夫ということであった。