Windows11が昨年から公開されているが、残念ながら今の環境でシステム要件を満たさないと表示される。intel CPUなら第8世代が条件となるので、かなり厳しい制約と言えるだろう。
昨年Windows11が出たころは、AMD Ryzenにしようかと思っていたが、intel第12世代CPUが登場により性能もぐっと上がったので、候補になった。使用目的がゲームでもマイニングでもないので、最高スペックは求めないないので、バランスをとってCorei7を選択。
メモリはCPUがDDR5対応なのだが、半導体不足もありかなり高額。ここもバランスをとってDDR4とし、それに対応したマザーボードを選ぶことに。GIGABYTEはDDR5向けが多く、DDR4のラインナップが豊富なASUSからTUF GAMING Z690-PLUS D4にした。WiFiモデルもあるが、環境は整ってないし有線に勝るモノなしなので。メモリは安定動作で定評のあるCrucialにした。スペックはPC4-25600(DDR4-3200)あたりでkakaku.comで見ると、BL2K16G32C16U4Wが価格的に安い。同じスペックだが白が他よりも安く、LED点灯しても見えないので、外観へのこだわり無し。
CPUが変わったのでCPUクーラーも変更が必要。これまでもScytheを使っていて、特に不具合はなかったので、今回もScyheからLGA1700対応の虎徹 MarkⅡ Rev.Bとした。発売直後に購入したので、2週間ほど経過した今では価格が500円ぐらい安くなっている。
これで今回購入したパーツはすべて。組立の様子は次回に。