ケースファン消音化

IMG_2210ファンをつけたが、結構な音がするので、対策を調べてみる。CPU温度を取得できるので、その情報を元にPWM制御というかなりマニアックな対策もある。大学の研究室時代であれば、うはうはでやるが、そこまではやり過ぎ。

簡単な方法で、5V電源でなく、3.3Vで駆動する方法を発見。5V(+)が2,4ピンであるのに対し、3.3Vは1ピンが出力。早速ヨドバシカメラでゲットしたマザーボード用のピン配列変換ケーブルで実験。すると、駆動音はぐっと低下。今のところCPU温度も、5V時代とあまり変わらず。当分これで様子見します。

Raspberry Piのケース交換

PC上のRaspberry Pi

PC上のRaspberry Pi

自宅サーバに以前はLinuxマシンを仕立てていたが、H/W更新とともにRaspberry Piへ置き換えた。今はWindowsマシンの上に外付けHDDを接続して使用しているのだが、ちょっと発熱が気になる。

無線LANのドングルを2つ指しており、どちらもBuffalo製。ネットで見ると発熱が大きいようで、選定を失敗してしまった。その対策もかねて今回ファン付きのアルミ製ケースに変更することに。 続きを読む