【過去ネタ】 PC/ATエミュレータ “VMware”のインストール(ver 2.0時代)

VMwareとはなんぞや?

Turbo Linux 6.0 Workstationにインストール

Windowsから脱皮したい!と思っている人はたくさんいるでしょう。しかし,簡単に乗り換えができるものではない。WindowsとLinuxですべてのデータが共有できるわけではないからです。そうなると,あるときはWindows,あるときはLinuxと使い分ける必要が出て来ます。そのたびにrebootは面倒です。

続きを読む

【過去ネタ】IP Masquaredeを使ったネットワーク接続法

VMWareでネットワークを使う方法として二つあげられる。一つはBridge,もう一つはHost-Onlyである。前者は,VMware上のGuest OSにグローバルアドレスを割り当てる方法である。つまりHost OSとGuest OSに2つグローバルアドレスが必要となる。IPアドレスに余裕があればこの方法が手っ取り早いが,実際にはアドレスは1つしか割り振ってくれないだろう。そこで,Host OS(ここではLinux)でIPマスカレードを動作させることで実現できる。

続きを読む

【過去ネタ】プリンターの接続方法

最近は,Windowsを立ち上げるよりもLinuxが立ち上がっている時間の方が長い。しかし,問題もある。実はプリンターが使えないのだ。Windowsで使っているプリンターはstar Laser Wind1040Wなのだが,”w”が示すとおりwindows専用のようだ。LinuxではSAMBAを使って研究室の別マシンにつながっているプリンターを使わざる得ない(しかも未だに設定がよく分からない)。それならVMware上のWinにつないでしまえ!と今回チャレンジしてみた。

続きを読む

【過去ネタ】シリアルポート接続機器の使用方法

先日,父からデジカメを譲り受けた。当然, データを吸い出すにはWindows上で行わなければならない。当然,ソフトはなんなく動くのだが,Guest OS上からシリアルポートが使えないとお話しにならない。そこで設定を試みた。

続きを読む

【過去ネタ】SlipperXを使ってAirH”を使ってみよう!

Slipper XとAirH”

寮でインターネットと思って購入したAirH”ですが、ノートパソコンではカードスロットに入れて楽々接続できるのですが、デスクトップとなるとそうはいきません。メーカー製のパソコンであればPCMCIAードスロット付きが付いていますが、自作機ではほとんどついていません。

続きを読む