マザーボード交換(1)

Windows11が昨年から公開されているが、残念ながら今の環境でシステム要件を満たさないと表示される。intel CPUなら第8世代が条件となるので、かなり厳しい制約と言えるだろう。

昨年Windows11が出たころは、AMD Ryzenにしようかと思っていたが、intel第12世代CPUが登場により性能もぐっと上がったので、候補になった。使用目的がゲームでもマイニングでもないので、最高スペックは求めないないので、バランスをとってCorei7を選択。

CPU表面
CPUはIntel Core i7 12700Kをチョイス
CPUソケット
ソケット lGA1700

メモリはCPUがDDR5対応なのだが、半導体不足もありかなり高額。ここもバランスをとってDDR4とし、それに対応したマザーボードを選ぶことに。GIGABYTEはDDR5向けが多く、DDR4のラインナップが豊富なASUSからTUF GAMING Z690-PLUS D4にした。WiFiモデルもあるが、環境は整ってないし有線に勝るモノなしなので。メモリは安定動作で定評のあるCrucialにした。スペックはPC4-25600(DDR4-3200)あたりでkakaku.comで見ると、BL2K16G32C16U4Wが価格的に安い。同じスペックだが白が他よりも安く、LED点灯しても見えないので、外観へのこだわり無し。

マザーボード全景
M/BはASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4
メモリ

メモリは32GBが必須

CPUが変わったのでCPUクーラーも変更が必要。これまでもScytheを使っていて、特に不具合はなかったので、今回もScyheからLGA1700対応の虎徹 MarkⅡ Rev.Bとした。発売直後に購入したので、2週間ほど経過した今では価格が500円ぐらい安くなっている。

CPUファン
CPUとの接触面。後ほどグリスを塗布する
CPUファンのフィン部分
冷却フィンはアルミ製。こまめに掃除しないと埃が詰まる

これで今回購入したパーツはすべて。組立の様子は次回に。

Internal Server Errorへの対応

CGI実行時に出力されたInternal Server Error

久々にAutoCAD以外のネタで書いてみました。

最近、Raspberry Piにインストール済みのパッケージがアップデートされないなと思って、利用リポジトリに日本のサーバを追加すると、一気に更新された。ところが、CGIが画像のようになってしまい、動かなくなった。Apacheの設定が変わったのか?と調べてもなかなか解決せず、はまってしまった。

続きを読む

ラズパイが停止する

画面右端に出没する雷マーク

最近、またもやラズパイの調子が悪い。フリーズするし、再起動がかかるしで、サーバーの機能を果たしていない。ふと画面を見ると、稲妻マークが出たり、出なかったり。調べてみると電源電圧低下時にでるそうだ。

続きを読む

電源ユニットが故障した

GWにCPU・マザーボードを中古でゲットし、ドライバインストールなどを終えてやっと動作が安定してきた。と思ったら、突然電源が入らなくなった。スイッチを押しても、一瞬ファンが動作するだけ。マザーボード上に状況を示すLEDが搭載されているが、それすら点灯しない。以前、CPUをオークションでゲットしたが、同じような症状であったのでいやな予感。旧のCPUとマザーボードがまだ手元にあったので、それで確かめてみても同じ。疑うは電源装置。

続きを読む

【過去ネタ】SlipperXを使ってAirH”を使ってみよう!

Slipper XとAirH”

寮でインターネットと思って購入したAirH”ですが、ノートパソコンではカードスロットに入れて楽々接続できるのですが、デスクトップとなるとそうはいきません。メーカー製のパソコンであればPCMCIAードスロット付きが付いていますが、自作機ではほとんどついていません。

続きを読む